Fire TV搭載テレビ サポート情報

本機で録画用に使っているUSB-HDDを、動画や画像を保存できるHDDに変更し、本機で再生したい

  • 当社にて下記機器との動作確認をしておりますが、全ての製品の動作保証をするものではありませんので、ご了承ください。
  • 接続検証データは、基本的に機器購入時の状態での検証結果です。お客様が個別に機器設定された状態を保証するものではありません。
  • 動作確認を実施した結果であり、すべての動作を保証するものではありません。
  • すべてのハードウェア、ファームウェアバージョンでの動作を保証するものではありません。
  • これらUSB機器に関する質問は、各ハードディスクメーカーにお問い合わせください。
  • USBハブを接続して2台以上のハードディスクと接続して使用することはできません。

  • 動作確認済みUSB-HDD
  1. リモコンのホームボタンを押します。

  2. 画像は本機のリモコンででホーム(家マークの)ボタンを押した状態画像
  3. ホーム画面の「設定(歯車マーク)(歯車)」を選択し、決定ボタン(決定)ボタンを押します。

    画像は本機のホーム画面で設定(歯車マーク)マーク上にカーソルがある状態画像

  4. ホーム画面タイルメニューのデバイスとソフトウェアを選択し、決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像はその後リモコンの下ボタンを3回、右ボタンを3回押し「デバイスとソフトウェア」メニューにカーソルがある状態画像
  5. リモコンの上下 ボタンで USBデバイスを管理を選択し、決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像はデバイスとソフトウェアメニューの中の「USBデバイスの管理」メニュー上にカーソルがある状態画像
  6. 表示された画面には、お客様が過去、本機に録画用として登録・接続したUSB-HDDの名前もしくは「名前なし」と表示されています。確認が出来ましたら、決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像はUSBハードディスクドライブを管理メニューの中にお客様がUSB-HDDを本機に接続した際におつけになったHDD名前が表示され、そこにカーソルがある状態画像
  7. 表示された画面で、選択されている項目は現在接続されているUSB-HDDが録画用にフォーマットされている状態を表しています。確認が出来ましたら、決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像はお客様がお持ちのUSB-HDDのフォーマットタイプが「録画用」状態であることをあらわす画像
  8. この画面ではお客様がUSB HDDを今後はどのような用途で利用するかを設定する画面になります。
    画像はUSB-HDDのフォーマットを「録画用」、「アプリのストレージ用」、「メディア(動画・画像)のストレージ用」の中からお客様が選択可能な状態画像
    リモコンの上下 ボタンメディアのストレージを選択し 決定ボタン (決定)ボタンを押します。
    画像はお客様がUSB-HDDのフォーマットを「メディアのストレージ」を選択した後に決定ボタンを押した状態画像
    画像は本機がUSB-HDDを「メディアのストレージ」用にセットアップしている最中の状態画像
    画像は本機がお客様に接続中のUSBデバイスをどのような目的で使用しますか?とお客様に問うている状態画像
  9. リモコンの ボタンで ストレージを選択し決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像は前出の「USBデバイスをどのような目的で使用しますか?」の画面上でお客様が現在の「録画用」から1回左ボタンを押したところの「ストレージ」にカーソルを移した状態画像
  10. 次にリモコンの ボタンで メディアのストレージを選択し決定ボタン(決定)ボタンを押します。
    画像はお客様がUSBデバイスを「アプリのストレージ」として使うか「メディア(動画や写真)のストレージ」として使うのかを選択する画面で1回右ボタンを押したところの「メディアのストレージ」にカーソルを移した状態画像
  11. 表示された画面中央に「名前なし」、右下に一瞬「USBデバイスを使用できます」と表示されたことを確認してください。
    これで接続されたUSB-HDDは動画や画像などを保存し本機で再生が可能なHDDとしてご利用いただくことが可能になりました。
    画像は本機に接続されたUSB-HDDがお客様の用途に合わせてセットアップが完了し、USBデバイスが利用可能になったことを表すメッセージが画面右下に表示されている状態画像
    ※本機ですべての動画や画像の再生が可能な事を保証するものではありません。
  12. お客様のPC(パソコン)などに保存されている動画や画像ファイルを本機で再生したい場合は、本機でフォーマットしたUSB-HDDを本機以外の接続先機器(例えばPC・パソコン)で再フォーマットしないでください。本機で再生しようとして接続した際、動画や画像ファイルが読めなくなる場合があります。